春闘で配送量上限を要求したりと何かと話題のヤマト運輸です。
いわゆる「再配達」が問題になっているのですが、ヤマト運輸では首都圏の駅に宅配ロッカーを設置しています。これまではあるなぁくらいにしか思っていなかったのですが、せっかくなので使ってみました。
駅構内宅配ロッカーを使用するには
宅配ロッカーを使用するために必要な条件は一つ。
クロネコメンバーズに登録することです。
クロネコメンバーズに登録しておくと、配達前に「宅急便お届けのお知らせ」メールが届いて受取時刻を変更できたりできるので便利です。Amazonの予約とかだとたまに時間帯を指定できない場合があるんですが、後からでも変更できるのでヤマト運輸のシステムは頑張っているなあと感じます。
利用の流れ
「宅急便お届けのお知らせ」メールが届く
クロネコメンバーズに登録しておくと、配達前に「宅急便お届けのお知らせ」メールがとどきます。今回はAmazonで商品を頼んだのですが、24日発売商品だったので日付や時間帯の希望ができませんでした。平日の昼間に配達されても仕事で受け取れないのですごく困ります。
クロネコメンバーズで受け取り場所を変更する
メールにあるリンクをクリックするとクロネコメンバーズのサイトに飛びます。平日は残業で受け取れないのでいつもだったら土日に受け取り日時を変更するのですが、今回は受け取り場所を変更してみます。発売日当日に受け取りたいですしね。
次へをクリックするとログイン画面に遷移します。
ログインすると受け取り方法を選択できます。
そういえば近くのセブンイレブンに受け取り場所を変更できたりもするんですよね。
PUDOを選ぶと駅名の検索画面に遷移します。
池袋駅で検索してみます。
すごくヒットします。
駅のろっかー以外にもコンビニもヒットします。
って、3/25 14時以降の受け取りなのかよ!!!!
土曜日の午前中に受け取ったほうが早いじゃねえか!!!
(もちろん土曜日空いていない方で好きな日に受け取りたいなどのニーズに対応するものです)
保管期限も短めですね。
こうなったら意地でもPUDOで受け取ります。
受付が完了しました。
納品のお知らせメールが届く
その後受け取り日の13時ごろに納品のお知らせが届きました。
このときに8桁の認証番号が届きます。
受け取る
実際に受け取ってみます。
池袋駅のPUDOはJRの南改札をでた先のみどりの窓口の横にあります。
ちょっと暗めのところにあります。
「荷物の受け取り」をタッチします。
!?
認証番号は8桁なのに4桁のパスワードを要求されます。
しかたがないので8桁のうちはじめの4桁を入力し「続ける」をおします。
2つめのパスワードを要求されました。
8桁のうち下4桁を入力し続けるをおします。
サインを求められます。
指で自分の名前を書きます。めっちゃ汚くて筆跡鑑定通らないでしょみたいな感じになります。
開きました!!
無事荷物をとりだすことができました。
まとめ
ヤマト運輸のために活用するというよりは、自分が便利になるために活用するとヤマト運輸のニイチャンも楽になるという幸せループになります。
- 受け取り先を変更するので受け取りが遅くなる場合がある。
- 保管期間が短いので注意
- 8桁のパスワードを4桁ずつ2回に分けて入力する。
- Amazonの箱をもって電車にのるとちょっと恥ずかしい(自意識過剰)
その他PUDOはたくさんの駅に設置されていますので、使ってみてはいかがでしょうか。